Home > Archives > 2012-01
2012-01
「幸福の科学学園」見学(3)驚異の「あいさつ率」七割
- 2012-01-14 (土)
- 幸福実現党観察日記
授業時間内に、校舎をひとまわりして、休み時間の少し前に、受付のそばの階段まで降りてくる。
階段の下のボードにはいろいろな部活動や生徒会の各部の連絡事項が書いてあって、楽しいのでつい眺めてしまった。
科学関係の部のコーナーには、クラブ名の「Science culb」の前に「Happy」と書いてあった(「科学部」、と幸福の科学をかけてあるということでいいんですよね? これ)、試験前のため、部活動が試験後まで休止するの旨と同時に、『勉強するぞ!』とか『勉強もできる生徒会だ!』など、強烈な向学心は噂通りだと感じた。
そうこうしていると、休み時間のチャイムが鳴る。
子供たちが教室移動のために、廊下へ出てきた。
ここで驚いたのが、「あいさつ率」。
……なんと、来客に対する、生徒さんの挨拶率が、七割近い。
はっきり言う。
これはとんでもなく高い割合だ。
日本の学校で、小・中・高、いずれも、生徒さんたちが七割以上、自発的に来客へのあいさつをする学校など、聞いたことがない。
しかも、次の授業のクラスに向かうので忙しい子供たちを煩わせたくなくて、こちらはチャイムが鳴ると同時に、廊下でも人通りから少し離れたところに退いて、いわば、「みんな、こっちには挨拶しなくていいんだよ」オーラを出していた。
それでも通りがかる七割ぐらいの子が「こんにちは!」「こんにちは!」と挨拶してくる。
……並外れた礼儀正しさだ。
今の日本の社会では、子供や学生さんは、大人には挨拶しないのが一般的だ、といえると思う。
個人的な経験だが、たとえば小学生で、登下校、父兄参観など、学校の敷地内で子供達とすれ違っても、挨拶率はゼロに限りなく近い。
あいさつする子は、百人に一人もいない。
学校では「あいさつ運動を呼びかけています」と胸を張る。だが、実際にそれを守っている子供なんてほとんどいない。
なにせ、うちの下の子どもが、道でご近所の人にあいさつすると、それだけで「すっごく褒められた」と喜んで帰ってくるほどだ。
そのぐらい珍しい。
言葉をかえるなら、最近の小学生は大人と変わらない背丈や身なりをしているが、子供か大人かという見分けは、たいていこの「挨拶」でつく、といっていい。
すなわち、挨拶してくるのが大人とか父兄とか教員で、無視するのが子供である。
(ちなみに、大人でもあいさつしてこない父兄はいるが、たいてい若くて茶髪だったりする。年齢が上なほどあいさつ率は高い)
……それが学園の外の状態ではないかと思う。
実際、あいさつは、勇気が要る。
ましてや、まわりの誰もあいさつしないのに、一人だけ来客や道ばたの大人にあいさつすると、良い子ぶっているような感じがして、よいことだとわかっていても、子供たちは気後れする。
そんな風潮が一般的なのに対して、学園で、「自発的に挨拶する」というカルチャーを、生徒さんたちにここまで定着させている、というのは、かなりなものではないだろうか。
学園に視察に来たほかの学校の校長・教頭たちは驚いたに違いない。
全国の教育関係者は、是非このノウハウを知りたいだろう。
……こういう学校が各県に一つあればなァ、と思う。全寮制でなくとも、通学式でもいい。
それで、どれだけの人たちが感化されるか。学校関係者だけではなく、一般にも影響は大きいはずだ。
オーバーでもなんでもなく、今後は、学園の建設が、やがてその土地での幸福の科学への信頼度に反映される現象が起きてくるだろう。それはすでにインドで起こったことだが、今後、日本にもその効果が期待できる。
そのぐらい歴然と立派な人材を育てる教育ができている。
……しかし、正直、国内での学園の倍率は高すぎ、学力レベルが高すぎて涙を飲む生徒が毎年出てきそうだ。まことに胸が痛い。
早く、この学園を、各地方に一校ずつでも作っていただきたいという気持ちは(小さな子供を持つ親としては特に切実に)あるが、日本の学校では学校をつくり運営するのにとんでもない金額がかかってしまうだろう。
だから、やはり海外が先になるのだろうな、と思う。
……日本の子供達は母国語で総裁の書籍を読めるのだから、学園に通えなくても子どもが自力で真理を学ぶことができる。
だが、海外は就学すらままならない子供達が大勢いる。
信仰に親和性のある海外の子供達に、是非一人でも多く、この学園生活を送らせてあげたいものだ。
同時に、それは伝道にも大きな力を持つ。
繰り返すが、インドの講演会の大成功は、まぎれもなく学校の成功があったからだ。アジア諸国に、幸福の科学の学校を一国に一校作れたら、教団ははその国に確実に根付く。
……この事業がいかに大切かを強烈に実感した一時だった。
さて、給食の時間。
給食はカフェテリアで全生徒がとることになっている。
前もって人数を申し込んで費用を払えば、同じものを参観者もいただけるので、ここはぜひ、と、家族で同じメニューをいただいた。
参観者の食事場所は、吹き抜けになっているカフェテリアの上の、ロフトのような廊下の一部。
吹き抜けからカフェテリアを見下ろすと、生徒さんたちの昼食風景を見ることができる。
配膳の前からは長い列ができていて、カフェテリアの端まで行って、そこから折れ曲がって階段を上がって吹き抜けの上まで行列が続いているが、みんなお行儀良く待っているのに感心する。
机の一角に、ビニール製の割烹着のようなものが置かれているからなんだろうと思っていたら、子供たちが当番制で、給食係をやっているらしい。
おかずやデザートはトレイに一品ずつのせ、ごはんと汁物がおかわり自由といったところか。
これがじつに美味しくて、朝食が遅かったにもかかわらず、全部きれいにいただいてしまった。
みなさん旺盛な食欲。
育ち盛りだし、これでは足りないだろう。
少し前になるが、学園では、「おやつになる食品の寄付」を募集していた。
知人が地元の白米を送ったら、学園からのお礼の電話に加えて、生徒さんたちからの丁重な「お礼文集」が帰って来たと感激していた。
昼食が終わると、午後からは説明会になる。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2012-01
- Search
- Feeds
- Meta